
ピル外来
ピル外来
ピルには、LEPと呼ばれる月経痛や月経前症候群(PMS)、子宮内膜症に対する治療を目的に保健適応の薬として使われる低用量/超低用量ピルと、OCと呼ばれる避妊目的で使用するピルがあります。避妊目的で使用するピル(OC)は、正しく内服すると99%以上の避妊効果があり、他の避妊法よりも効果が確実であることがわかっています。日本では海外と比べてまだまだピルの普及率は低いですが、優れた避妊効果があるだけでなく、女性のライフスタイルが変化する現代では、ピルを上手に利用することで様々なメリットがあります。月経や避妊のお悩みがある方はまずはお気軽にご相談ください。
初診時に問診、血圧測定、体重測定、婦人科診察(内診、経腟超音波検査)などを行います。問題がなければピルの種類を相談して決定します。内服開始3ヶ月後までは原則1ヶ月ごとの受診、以降3ヶ月ごとの受診をお願いしています。1年毎の定期健診として、問診、血圧測定、体重測定、婦人科診察に加えて、採血、子宮がん検診、乳がん検診などをお願いしています。
低用量ピルの一般的な副作用として頭痛、吐き気、不正出血などがありますが、これらの症状は飲みはじめの時期に起こり、内服を続けていくと徐々に良くなっていくことが多いです。重篤な副作用のひとつに血栓症がありますが非常に稀です。血栓症は低用量ピルの内服開始後3ヶ月以内が最も多いことのほか、喫煙者、肥満の方、ご高齢の方の場合にそのリスクが高まることがわかっています。血栓症の症状としては、激しい頭痛や腹痛、胸痛や息苦しさ、急に目が見えなくなった、しゃべりにくくなった、急な足のむくみ・痛みなどがあり、早期診断・早期治療で重症化を防ぐことができますので、気になる症状があればすぐに医療機関へご相談ください。
高校や大学などの大事な試験日や結婚式、特別な旅行など、どうしても外せないイベントに月経の日程が重なってしまうことはよくあります。そういった時に、ホルモン剤(中用量ピル)を用いて月経を移動させることができます。月経移動には、「月経を早める方法」と「月経を遅らせる方法」があります。月経を遅らせる方法の場合、日程によっては途中で月経が始まってしまったり、人によってはピルによる吐き気などの副作用が起こることがあるため、予定まで日数的な余裕がある場合には「月経を早める方法」をお勧めしています。大切な日を楽しくお過ごしいただくために、また後悔しないために、お気軽にご相談ください。
大切な予定と月経が重ならないように、予定より前に月経を移動させる方法です。ずらしたい月経の前周期の月経開始後3〜5日目頃から中用量ピルを内服すると、内服終了後2〜3日で月経が開始しますので、予定より前に月経を早めることが可能です。この方法のメリットは、事前に月経を起こしておくため、大切な予定の時にホルモン剤を内服する必要がなく副作用の心配がないことです。
月経予定日の数日前から遅らせたい日程の最終日まで中用量ピルを内服することにより、月経を遅らせる方法です。この場合、大切な予定の間も内服を続ける必要となります。初めてホルモン剤を内服される方は副作用による吐き気や倦怠感などの症状が出ることがあります。それでは困るという方は、できるだけ早期に受診いただき、月経を早める方法をご選択ください。
ピルはほとんどの女性が服用可能ですが、血栓症などのリスクを考慮し、以下のような方には処方をしておりませんのでご了承ください。