更年期のお悩み|佳ウィメンズクリニック|一宮市の婦人科・産科・漢方内科・美容皮膚科|今伊勢駅から徒歩5分

〒491-0052愛知県一宮市今伊勢町新神戸九反野31-3
tel.0586-82-1871
WEB予約 インスタグラム
ヘッダー画像

更年期のお悩み

更年期のお悩み|佳ウィメンズクリニック|一宮市の婦人科・産科・漢方内科・美容皮膚科|今伊勢駅から徒歩5分

更年期障害

更年期障害

女性は30代後半から女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が徐々に低下していきます。そして個人差はありますが、50歳前後で多くの方が閉経を迎えます。閉経前と閉経後の5年間を合わせた10年間を更年期と呼び、この期間に現れるさまざまな症状の中で、他の病気での症状ではないものを更年期症状といいます。さらにその中でも症状が重く日常生活に支障を来すものを更年期障害といい、更年期障害の主な原因は、女性ホルモンの低下、また年齢に伴う体の変化と精神的・心理的な要因、社会文化的な環境因子が複合的に影響することで症状が出ると考えられています。一人ひとり症状はさまざまですので、更年期による症状かもと思われたら我慢はせずに、まずはお気軽にご相談ください。

よくみられる症状

身体症状

  • のぼせ・ほてり(ホットフラッシュ)
  • 発汗
  • 疲れやすい
  • 肩こり
  • 頭痛
  • めまい
  • 動悸
  • 息苦しさ
  • 手足の冷え
  • 関節痛・しびれ
  • 性交痛

精神症状

  • イライラする・怒りっぽくなったりする
  • くよくよする・憂鬱になる
  • 寝つきが悪い・眠りが浅い
  • 物忘れをする

原因

更年期障害は女性ホルモンであるエストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌が急激に低下することで起こります。エストロゲンの分泌量が減少すると、今までエストロゲンによって調節されていた、からだのいろいろな機能がうまく働かなくなります。また、エストロゲンが低下すると脳は卵巣に対して、もっと女性ホルモンを出すようにシグナルを送ります。しかしその際に、シグナルが周囲の脳に不要な興奮を起こしてしまうことで、自律神経の調節がうまくいかなくなります。つまり、女性ホルモンの急激な減少にからだがついていけず、神経の調節不良や心身の不調が起こりやすくなる状態になるのです。そのような状態は多かれ少なかれ生じますが、特に日常生活にまで影響を及ぼす場合を更年期障害とよび治療を必要としています。

診断

まずは、現在お困りの症状や月経の状況を問診で確認します。必要に応じて、ホルモン値や甲状腺機能、貧血や肝腎機能などを採血でチェックします。子宮頸がん・体がんのスクリーニングと超音波検査で婦人科系の疾患がないかを調べます。その他、骨密度検査(簡易)で骨粗鬆症のスクリーニングを行います。現在の症状が他の疾患から起きているものではないと判断した場合、更年期障害と診断し、治療に移ります。他の疾患から起きている可能性があれば、専門病院への受診をお勧めする場合があります。

検査

まずは、現在お困りの症状や月経の状況を問診で確認します。必要に応じて、ホルモン値や甲状腺機能、貧血や肝腎機能などを採血でチェックします。子宮頸がん、体がんのスクリーニングと超音波検査で婦人科系の疾患がないかを調べます。その他、骨密度検査(簡易)で骨粗鬆症のスクリーニングを行います。現在の症状が他の疾患から起きているものでないと判断した場合、更年期障害と診断し、治療に移ります。他の疾患から起きている可能性があれば、専門病院への受診をお勧めする場合があります。

治療方法

更年期障害は身体的因子・心理的因子・社会的因子が複雑に関与して発症しますので、まず十分な問診を行うことが必要です。その上で生活習慣改善などのアドバイスを合わせて行います。症状によってホルモン補充療法や漢方治療を使用したり、向精神薬、プラセンタ注射、栄養療法・サプリメントなどの治療もあります。更年期の症状は人それぞれですので、よく相談したうえで自分に合った治療を見つけていきましょう。

ホルモン補充療法

更年期障害の主な原因がエストロゲンのゆらぎと減少にあるため、少量のエストロゲンを補う治療法(ホルモン補充療法:HRT)が行われます。HRTは、ほてり・のぼせ・ホットフラッシュ・発汗などの症状に特に有効ですが、そのほか将来の高コレステロール血症や動脈硬化、骨粗鬆症、認知症の予防や治療にも効果があります。現在の月経の状況や子宮の有無によって投与法が変わります。また、ホルモン剤には飲み薬、貼り薬、塗り薬がありますので、相談しながら一人ひとりに合った治療法をご提案いたします。

漢方薬

更年期障害はさまざまな症状を引き起こす病気ですので、漢方薬がとても有効な場合もあります。また既往歴などによりホルモン補充療法が行えない方にもお勧めです。漢方薬はさまざまな生薬の組み合わせで作られており、全体的な心と体のバランスの乱れを回復させる働きを持ちます。多彩な症状を訴える更年期女性に対しては、「婦人科三大処方」とも呼ばれる当帰芍薬散・加味逍遥散・桂枝茯苓丸が有名ですが、それ以外にも様々な種類の漢方薬があり、症状と診察でそれぞれにあった漢方を選択していきます。当院では、漢方専門医である院長が漢方学的診察(舌診、脈診、腹診)を行い、一人ひとりに合ったオーダーメイドな漢方薬を処方いたします。

抗精神薬

気分の落ち込みやイライラ、情緒不安定、不眠などの精神症状がつらい場合には、抗不安薬や抗うつ薬、眠剤などの向精神薬が有効な場合があります。今まで飲んだことがない人には、少し抵抗があるかもしれませんが、適切に使用すればとても有効な場合がありますので、気軽にご相談ください。また、不安や抑うつ症状が強い方は、ご相談のうえ心療内科など専門病院への受診をお勧めします。

プラセンタ注射

プラセンタとは胎盤(たいばん)のことで、胎盤には豊富な栄養素(タンパク質・アミノ酸・ビタミン・ミネラルなど)をもっており、また細胞を活性化してくれる成分も含まれているので、身体に直接入れることで新陳代謝が促進されると言われております。それによって自然治癒力が高くなることが期待されています。当院では更年期障害に対するプラセンタ注射を行っております。更年期にみられるホットフラッシュ・ほてり、発汗、疲労感、イライラなどの症状に対してプラセンタが自律神経やホルモンバランスを整える働きを持つとされています。45〜59歳の女性で更年期障害と診断された場合、保険適応となることがありますので医師にご相談ください。更年期障害の治癒で使用される方は週2回(1アンプル/1回)となります。

※美容やエイジングケアなどを目的としたプラセンタ治癒は自由診療となります。

その他

サプリメントや栄養療法なども有効な場合があります。当院では更年期障害に対するサプリメント外来・栄養解析を行っておりますので、お気軽にご相談ください。