
おりもののお悩み
おりもののお悩み
おりもの(帯下)とは、女性の生殖器から排出される分泌物のことを指します。おりものは一般的な女性特有の生理現象で、腟内の自浄作用であったり、妊娠しやすい状態を維持するために重要な役割を果たしています。体調不良や月経周期のホルモンバランスの変化などでこの自浄作用が低下すると、大腸菌などの細菌が通常以上に増殖し、おりものの量が増えたり、臭いの原因になったりします。おりものの状態や量に異常がある場合、例えば異臭や色の変化、かゆみや痛みがある場合、感染症や炎症などを起こしている可能性もあります。おりものの異常は体の変調のサインかもしれませんので、通常のおりものと違うなどの違和感を感じられた場合は、早めに受診するようにしてください。
正常のおりものは透明〜乳白色です。おりものに酒粕様(もしくはヨーグルト様)のぼろぼろとした白い塊が混じっている場合は、カンジダ腟炎などの可能性があります。カンジダ腟炎の場合には、腟内部や外陰部にかゆみを伴うことがあります。
おりものが膿性の黄色や緑色になったり、おりものの量が増えたり、臭いが気になったりする場合は、細菌性腟症の可能性があります。原因菌としては、クラミジア、淋菌、トリコモナス、マイコプラズマなどの性感染症や、大腸菌などの雑菌類の可能性があります。おりものの異常に加え、発熱や下腹部痛を伴う場合には、子宮頸管炎や付属器炎などの骨盤内炎症性疾患(PID)に移行する可能性もあります。
茶褐色や赤っぽい場合には、おりものに血が混じっている可能性があります。症状が続いたり、悪臭がする場合には、子宮頸がんや子宮体がんなどの悪性腫瘍の可能性もありますので、お早めに受診をお願いします。また、老人性腟炎の場合にもおりものに血が混じることがあります。
風邪などで体調が悪化しているとき、生活習慣が乱れているときには、膣内では雑菌が繁殖しやすくなります。まずは体調を戻したり、生活習慣を改めることを優先しましょう。
夏場だけでなく、寒い季節の過剰な防寒も膣内を蒸らすことがあります。湿度は大切ですが、蒸れてしまうと膣内の環境が悪化します。装飾がふんだんに使われた下着は蒸れがちです。シンプルで通気性の良い下着を選びましょう。
お風呂で必要以上に洗ったり、ビデなどを使い過ぎると、菌に対する抵抗力が弱まります。
性感染症とは、性交およびそれに準ずる行為(オーラルセックスなど)によって感染する病気のことをいいます。性行為の経験があれば誰もが性感染症になる可能性があります。女性の場合、ほとんどの性感染症は自覚症状がないため、知らないうちに重症化したり、パートナーにも感染させてしまう恐れがあります。クラミジアや淋菌による感染症は、腹痛を起こしたり、不妊症や流産・早産のリスクとなるため注意が必要です。また近年、梅毒による性感染症の急増が報告されており注意が必要です。性感染症の予防は、まず第一にコンドームの装着と、不特定多数の方と性行為をしないことが肝心です。ピルを内服していても性感染症は防げませんので、妊娠を望まない場合の性交時にはコンドームの着用をお願いします。また、自分だけ治療しても再度パートナーから感染してしまう恐れもあるため(ピンポン感染)、治療はパートナーと同時に行うことが非常に重要です。ほとんどの性感染症は治療可能な病気ですのでご不安がありましたらお早めにご相談ください。
問診に加え、診察やおりものの検査、必要に応じて採血などを行います。原因に応じて薬による治療を行います。症状に応じて内服薬、腟剤、外用薬などを選択します。原因や症状、経過によっては適切な病院へご紹介をさせていただく場合があります。