
月経のお悩み
月経のお悩み
月経(生理)は女性にとって大切な体のリズムですが、時にはそのサインに困ったり、不安に感じたりすることもあります。「生理痛がつらい」「生理が不規則」「経血が多いまたは少ないのが気になる」など人それぞれ異なったお悩みがあるかもしれません。ですが、それをひとりで抱え込む必要はありません。元気に過ごすことができる日を少しでも増やせるように自分の体の状態を知ることも大切です。また、治療が必要な病気が隠れていたり、我慢をして放置していると不妊症になったり、がんになるものもあるので、どんな小さなお悩みでも気軽に相談していただきたいと思います。一緒に原因をみつけて、自分に合った解決方法を見つけていきましょう。
女性の月経の周期は、個人差はありますが、約1ヶ月のサイクルの繰り返しです。一般的な月経周期は、25~38日ごとに、周期の変動は6日以内で、持続日数が3~7日のものを指します。この条件のうち1つでも当てはまらないものがある場合を、月経不順といいます。月経周期の乱れには妊娠の可能性や治療すべき病気が隠れていることもあるので、まずは樹分の月経周期を確認することから始めましょう。月経不順の症状は、月経の頻度が多い頻発月経や、月経頻度が少ない稀発月経などがあります。月経時の経血量が異常に少なかったり、多かったりといった月経困難症の症状を伴うこともあります。無月経は症状がない場合もあります。原発性無月経の場合、乳房の発達や陰毛の出現などの第二次性徴がないのが特徴です。続発性無月経において、脳下垂体腫瘍などが原因の場合は頭痛や吐き気、めまい、視覚異常などの症状を伴い、無月経、月経不順ともに不妊につながりやすくなります。
月経周期が長く、39日以上に及ぶ場合は「稀発月経」に分類されます。徐々に周期が長くなるケースもあれば、突然周期が長くなるケースもあります。稀発月経の原因は、卵巣の働きが不十分であり、ホルモンが正常に分泌されていないことと考えられています。ただし、生来的に卵胞の成長に時間を要する方もいます。39日以上の周期であったとしても、規則正しく月経が訪れていれば問題ないこともあります。稀発月経でも、排卵が行われていれば妊娠や出産は可能ということになりますが、稀に無排卵のケースも存在しますので、妊娠・出産をお考えの方は、一度受診されることをお勧めします。
月経周期が短く、24日以下という場合には「頻発月経」と呼ばれます。周期が24日以下ということで、1ヶ月の間に2回生理になる方もいます。稀発月経と同様、卵巣の働きの不十分によってホルモンバランスが乱れている可能性が高いと言えます。
月経の期間が長く、8日以上続く場合には「過長月経」と呼ばれます。脳視床下部、脳下垂体、卵巣のいずれかの期間に問題を抱え、無排卵周期や黄体ホルモンの分泌不十分などが起こっている可能性があります。
月経の期間が短く、2日以内に終わってしまう場合には「過短月経」と呼ばれます。「過少月経」という経血量が異常に少ない状態を併発しているケースがよく見られます。原因としては、女性ホルモンの分泌量が少ないための起こる子宮内膜の厚み不足、子宮の発育不全などが疑われます。
女性の場合、35歳前後より、徐々に卵巣の機能が低下していきます。更年期前(30代後半以降)に月経周期の乱れや経血量の減少が見られれば、閉経に向けた身体の変化がすでに始まっている可能性があります。
また、無月経とは周期的な月経が起こるべき年齢層の女性において月経がない状態のことをいいます(妊娠を除く)。無月経の種類は以下の二つに分けられます。
月経不順となる原因にはさまざまなものがあります。その中でも大きな原因としては「ホルモンバランスの乱れ」が挙げられます。通常、月経は卵巣ホルモン、黄体ホルモンといった女性ホルモンによってコントロールされており、女性ホルモンの分泌は、脳視床下部、脳下垂体、卵巣の3つの器官が連携して行っています。正常に機能していれば、月経が開始されます。脳視床下部、脳下垂体、卵巣のうちのいずれか1つにでも異常が起こると、月経が開始されなかったり、周期が乱れたりといった問題が発生します。脳視床下部は、ストレスの影響を受けやすい器官のため、家庭、職場、学校などでの精神的ストレスから視床下部の働きが乱され、ホルモンバランスが崩れて生理不順になることもあります。また、激しい運動や無理なダイエットも生理不順の原因となることがあります。
問診に加えて、必要に応じて婦人科診察や超音波検査、採血などの検査を行い、原因を明らかにしていきます。基礎体温表を記録するなど、自分のホルモンバランスを管理することも大切です。年齢や原因、症状の程度、妊娠をすぐに望むかどうかなどにより治療法は異なります。治療法としては、低用量ピルなどのホルモン治療、漢方治療、栄養療法などがあります。一人ひとりのライフスタイルに合った治療法をご提案させていただきますのでお気軽にご相談ください。
月経に伴う痛みは個人差があり、同じ人でも、痛い月と痛くない月があります。また、大人になるにつれて痛みが軽くなってくる場合や、またその逆の場合もあります。生理痛の原因として、ストレス、月経に対する不安や緊張などの精神的な要因、子宮内膜でつくられるホルモンの影響、子宮・卵巣の病気によるものなどがあります。月経痛がひどくて学校や仕事を休んだり、日常生活に支障をきたすほどひどいものを月経困難症といい、子宮内膜症や子宮筋腫、子宮腺筋症といった病気が隠れていることがあります。また、現時点で子宮内膜症と診断されなくても、生理痛を放置すると子宮内膜症に進展することがありますので、生理痛が気になる場合には、遠慮なくご相談ください。
問診に加えて、必要に応じて婦人科診察や超音波検査、採血などの検査を行い、原因を明らかにしていきます。症状の種類や程度、年齢や妊娠の希望などを総合的に判断して最適な治療法を選択していきます。治療方法には、痛み止めなどの対処療法や低用量ピルなどのホルモン治療、漢方治療、栄養療法などがあります。子宮内膜症や子宮筋腫などの病気が原因となっている場合は、薬による治療のほか、手術が必要となる場合もあります。必要に応じて適切な病院をご紹介させていただきます。
月経時の出血量が極端に多い状態を過多月経といいます。月経の出血量が150ml以上の場合を医学的には指していますが、症状が慢性化されていた場合には患者さん自身、出血量が多いことにそもそも気づかず見逃している場合があります。
下記のような症状が見られる場合には、早めに受診することをお勧めします。
過多月経は気づかずにそのまま放置していると、「貧血」の症状がみられることがあります。
様々な原因が考えられますが、大きく①婦人科器質疾患(良性腫瘍や悪性腫瘍)②婦人科機能性疾患③内科的疾患に分けられます。
卵巣の機能低下による黄体機能不全:排卵後の黄体ホルモンの分泌不良により、子宮内膜が適切に維持されず、過剰な出血をきたす。
凝固異常
薬やサプリメントによる影響 など
患者様の現在の症状を詳しく問診し、内診・超音波検査等を行います。 医師が必要と判断した場合にはがん検診を行う場合もあります。 過多月経の原因をまずは見つけることがとても大切です。
治療は薬物療法や手術などがありますが、妊娠や子宮の温存のご希望の有無によって治療方針が変わります。患者様一人ひとりの症状や生活背景などを考慮し、適切な治療をご提案いたしますので、些細なお悩みからお気軽にご相談ください。
PMS(月経前症候群)は、月経の前になると決まって不快な症状が現れ、身体的・精神的に日常生活にまで支障をきたすことをいいます。個人差はありますが月経前、3〜10日前くらいから症状が現れ、月経が始まるとともに軽くなり消失するのが特徴です。
日常生活やお仕事に影響が出る前に、まずはお気軽にご相談ください。
詳しい原因ははっきりとわかっていませんが、女性ホルモンの変動が関わっていると考えられています。黄体期の後半に卵胞ホルモンと黄体ホルモンが急激に低下し、脳内のホルモンや神経伝達物質の異常を引き起こすことがPMSの原因と考えられています。しかし、脳内のホルモンや神経伝達物質はストレスなどの影響を受けるため、PMSは女性ホルモンの低下だけが原因ではなく、さまざまな要因から引き起こされるといわれています。
月経の3〜10日前くらいに現れるさまざまな症状のことで、個人差はありますが精神神経症状と身体症状があります。
特に精神症状が主体で強いものをPMDD(月経前深井気分障害)といいます。
仕事の負担を減らしたり生活を改善しても症状が軽快しなければ、薬による治療をおこないます。治療法としては、低用量ピルなどのホルモン治療、漢方治療、栄養療法(サプリメント)などがあります。一人ひとりのライフスタイルに合った治療法をご提案させていただきます。
不正出血とは、通常の月経以外の異常な性器出血のことをいいます。まず、女性の不正出血で、一番初めに疑わなければならないものが、妊娠です。「出血があるから、私は妊娠していない」と思い込んでいる方も多く見られます。まずは、妊娠を疑いましょう。妊娠が否定された場合に、次に重要になってくるのが、悪性腫瘍による不正出血です。不正出血を認めた場合には、子宮頸がん検診や、超音波検査を行います。必要に応じて子宮体がん検診も行います。不正出血の頻度としては、ホルモン異常による機能性子宮出血が30%を占めており、命に関わるような出血でないことが多いのですが、やはり、悪性腫瘍の可能性を確実に除外する必要があるため、必ず婦人科検診を受けましょう。
高校や大学などの大事な試験日や結婚式、特別な旅行など、どうしても外せないイベントに月経の日程が重なってしまうことはよくあります。そういった時に、ホルモン剤(中用量ピル)を用いて月経を移動させることができます。