不妊のお悩み|佳ウィメンズクリニック|一宮市の婦人科・産科・漢方内科・美容皮膚科

〒491-0052愛知県一宮市今伊勢町新神戸九反野31-3
tel.準備中
WEB予約 インスタグラム
ヘッダー画像

不妊のお悩み

不妊のお悩み|佳ウィメンズクリニック|一宮市の婦人科・産科・漢方内科・美容皮膚科

不妊症とは

不妊性とは

不妊症とは、ご夫婦(カップル)が妊娠を希望しているのにも関わらず1年以上妊娠しない状態のことをいいます。日本ではこれまでその期間は2年間とされてきましたが、近年ではその尺度を欧米のそれに合わせて1年に見直されました。期間の見直しが行われる理由については、不妊症が増えているとするデータがあることも含まれます。かつての日本では、10組に1組の割合でしか報告されていなかった不妊症が、今ではカップルの約6組に1組の割合といわれています。
当院では、不妊の原因をお調べしたり(不妊スクリーニング検査)、患者様の要望を伺いながらタイミング療法や人工授精などの一般不妊治療を行っております。当院での治療で妊娠が難しい場合やご希望があれば、不妊治療専門の病院をご紹介させていただきます。
自分が不妊症なのかわからないけど不安を感じている方や、いきなり不妊治療専門の病院に受診することに抵抗がある方など、まずはお気軽にご相談ください。

不妊症の原因

不妊症といっても、原因はさまざまです。
大きく分けると原因は女性側、男性側の片方、あるいはその両方の原因とに分けられます。

女性の場合

  • 卵巣に原因がある場合(多嚢胞性卵巣症候群など)
  • 卵菅に原因がある場合(性感染症や手術の影響など)
  • 子宮に原因がある場合(先天性奇形、子宮筋腫など)
  • 内分泌系の異常(ホルモンバランスの乱れ) など

男性の場合

  • 精巣や精路に原因がある場合
  • 精子の量や質の低下
  • 性交障害(インポテンツ) など

WHO(世界保健機関)が発表した不妊症原因の統計で、不妊症の原因は41%が女性側、24%が女性男性ともにあり、24%が男性側、11%が原因不明となっています。このことから、不妊症の原因が男性側にあるカップルは約4組に1組。女男両方に不妊症の原因があるカップルも約4組に1組となります。男性の原因が考えられるものは約半数にのぼります。そのため、不妊症の検査は女性だけではなくパートナーとともに受けることが原則とされています。不妊症の原因の多くは、複数の原因が複雑に絡み合って不妊という症状が形成されています。
また、不妊の原因として年齢も関係しており、年齢を重ねることにより妊娠率は徐々に低下していきます。赤ちゃんが欲しいと思っているにもかかわらず、なかなか妊娠しない場合には、その期間にとらわれず早めにご相談ください。

不妊症の疑いがあるときには

自分たちがはっきりと不妊症なのか判断がつかないケースもよくあります。しかし、気軽に打ち明けられる相手が身の回りにいるとは限りません。また、病院で相談するといっても、どこの病院に行けばいいのか迷う人が多いかと思います。不妊症の改善の第一歩は、パートナーとの理解を深めることです。どちらにも原因が考えられるため話し合いは不可欠です。一人で悩んでいたり、自分ばかりを責めたりする必要はありません。不妊症の原因を正確に知り、パートナーと協力し合うこと、そして常に前向きな気持ちでいることが大切です。

不妊症の検査

女性の場合

  • 基礎体温測定
  • 超音波検査
  • 内分泌検査
  • クラミジア検査
  • フーナーテスト(性交後試験)

男性の場合

  • 精液検査

不妊スクリーニング検査

女性側の検査は、下記の一般的な検査があります。

1

基礎体温測定

基礎体温とは、心身ともに安静な状態で測定した体温のことです。

基礎体温測定からは以下のようなことが確認できます。

  1. 排卵が起こっている
  2. 毎月のパターンから排卵日が予測できる
  3. 黄体機能不全の有無
  4. 不正出血の原因を推測できる

2

超音波検査

経腟超音波検査にて子宮および卵巣の観察を行います。子宮の大きさや形、子宮内膜の状態、腫瘤の有無などの他に、子宮筋腫・子宮腺筋症・子宮内膜症・子宮内膜ポリープ・卵巣腫瘍などの婦人科疾患の有無を確認します。

3

内分泌検査

血液を採取して各ホルモン検査を行います。
ホルモンは月経周期によっても変化するため、月経期・黄体期などに分けて検査します。

4

クラミジア検査

性感染症の一つであるクラミジア感染症は卵管性不妊や骨盤内炎症性疾患の原因となるので、クラミジア感染の可能性がないか検査します。

5

フーナーテスト(性交後試験)

頸管因子による不妊では、頸管の形状や粘膜の質や量によって、精子が子宮内に侵入できにくい状態となります。フーナーテスト(性交後試験)とは、排卵直前の最も妊娠しやすい時期に性行為をしていただき、その翌日に子宮頸管粘液のなかに運動精子が存在するかどうかを調べる検査です。

6

AMH(抗ミュラー管ホルモン)

採血で卵巣のなかにどれくらい卵子が残っているのかを推定するための検査です。AMH値は卵巣予備能(卵子の数と質の指標)を反映しているとされ、不妊治療を計画する際に役立ちます。この検査は自費になります。

7

精液検査

男性側の検査です。精液量、総精子数、運動率などを調べます。精液は、2〜7日の禁欲期間(射精しない期間)の後に採取します。
当院では事前に専用の容器をお渡しします。自宅で採取した後できるだけ2時間以内の持参をお願いしています。採取した容器を女性患者様にお渡しいただければ、男性患者様の受診は不要です。

不妊治療について

タイミング療法

タイミング療法は、不妊治療における初めてのステップで行う方法です。最も妊娠をしやすいと言われている「排卵のタイミング」に合わせて性交渉を行い、より自然な妊娠に近い状態で、カップルにとってご負担が少ない方法です。
タイミング療法をご希望の方は、お気軽にご相談ください。

タイミング療法の流れ

1

排卵日の推定

これまでの月経周期や基礎体温から、排卵日を推定していきます。

2

超音波検査

推定される排卵日より少し前に受診していただき、経腟超音波検査にて卵胞の大きさや子宮内膜の厚みを確認します。ここでは、卵胞の大きさをチェックすることでより正確に排卵日を予想します(あと何日後に排卵するのか)。経過によって排卵日までに数回の通院が必要となります。また医師が必要と判断した場合には、排卵を誘発する注射(HCG)を行うことがあります。

3

タイミングの指導

検査で予測した排卵日に合わせて、夫婦生活のタイミングをご指導させていただきます。

4

妊娠成立

生理予定日をすぎて、月経がこない場合は妊娠検査薬でまずは妊娠の確認を行いましょう。妊娠検査薬で陽性反応があった場合には、当院へ受診いただき子宮内妊娠の確認を行います。

人工授精

「タイミング療法をくり返し行ったけれど妊娠しない」「パートナーの精子が少ない等の男性不妊が疑われた」などの場合に、次のステップとして人工授精という方法があります。人工授精とは、女性の排卵時期に合わせて、パートナーの方の精子を直接子宮内に注入をする方法です。ご自宅で精液を採取し、当院へ持参していただきます。精液の処理を行うことで、より良好な精子を抽出します。細いチューブを子宮内へ挿入し精子を注入します。一般的にはタイミング療法を5〜6回行っても妊娠しない場合には、ステップアップをお勧めします。

人工授精の流れ

1

排卵日の推定

これまでの月経周期や基礎体温から、排卵日を推定していきます。

2

超音波検査

推定される排卵日より少し前に受診していただき経腟超音波検査にて卵胞の大きさを確認します。ここでは、卵胞の大きさをチェックすることでより正確に排卵日を予想します(あと何日後に排卵するのか)。経過によって排卵日までに数回の通院が必要となります。また医師が必要と判断した場合には、排卵を誘発する注射(HCG)を行うことがあります。

3

人工授精当日

事前にお渡しした専用容器にて、ご自宅で精液を採取しご持参ください。
精液を採取してから2時間以内に当院へご持参いただくことが理想です。
※体温以上に温めることは避けてください。
ご持参後、当院で精液の処理を行い、内診室にて人工授精の処置を行います。人工授精の所要時間は数分程度です。
合併症として子宮内感染や下腹部痛がまれに起こる場合がありますので、帰宅後は安静にお過ごしください。

4

妊娠成立

生理予定日をすぎて、月経がこない場合は妊娠検査薬でまずは妊娠の確認を行いましょう。妊娠検査薬で陽性反応があった場合には、当院へ受診いただき子宮内妊娠の確認を行います。

排卵誘発法について

タイミング療法や人工授精を行う場合、薬を使わずに自然周期で行う方法と、クロミッド内服などの排卵誘発剤を使用し行う方法(排卵誘発法)があります。患者様のご希望を伺いながら、最適な治療法をご提案させていただきます。

高度生殖補助医療

不妊治療専門の病院で行われる体外受精や顕微授精のことをいいます。経腟的に卵巣から卵子を採取し(採卵)、体外で精子と受精させた後に受精卵を子宮内に戻す方法です。高齢や卵管閉塞などの原因がある方、タイミング療法・人工授精などの不妊治療を複数回行っても妊娠しない症例に対して行われます。当院では行っておりませんので、希望される方には適切な病院をご紹介させていただきます。

漢方治療

当院では不妊にお悩みの患者様に対してご希望があれば漢方治療を行っております。
漢方専門医である院長が、漢方学的診察(舌診、脈診、腹診)を行い、東洋医学的なアプローチから一人ひとりに合わせた漢方薬を処方させていただきます。
ご希望があれば、カップルでの治療も可能です。